年末年始に走った際、終盤でどうしても左膝の外側が痛くなるため、「トレッドミルで走ったらどうだろ?」と思い、2017年7月以来久しぶりに海老名市スポーツ施設「ビナスポ」に行ってみました。
1/6(土)の9:30に到着。「どひぇー!!」トレッドミル全10台は全て満席、あいかわらずすごい人です。この混み具合と、大きな声で顔見知りと歓談する老人がいる以外はいいジムなんですが…
トレッドミル 11km
エアロバイク ?km(トレッドミルの待ち時間に膝を休ませないため乗っていただけ)
ロウアーバック25kgで背筋20回
アブドミナルクランチで腹筋40回
ベンチでクランチ20回
アームカール 9kgで左右50回づつ
ダンベルサイドカール 9kgで左右50回づつ
ショルダープレス 9+9kgで50回
トーソローテーション 25kgで左右20回づつ
※レッグエクステンション 25kgで20回
※レッグカール 25kgで20回
※レッグプレス 30kgで20回
※チェストプレス 25kgで20回
膝痛は出ましたが、本でみて研究している「着地時に足を垂直に、豆腐を2個まっすぐ押しつぶすようなつもりで」下ろすように心がけると、なんとか最後まで走りきれることがわかってきました。
また運動後に浴槽でマッサージすると、痛みはその場でほぼ解消できます(これはジムのメリットですね)。
シューズをミズノのウェイブライダーにしてからは内出血は止まっていたため、犯人はダウンシフター6であった可能性が濃厚です。トレッドミルのせいは思えないし…これでダウンシフター6もお役御免かなあ。
20180106
1/6(土)の9:30に到着。「どひぇー!!」トレッドミル全10台は全て満席、あいかわらずすごい人です。この混み具合と、大きな声で顔見知りと歓談する老人がいる以外はいいジムなんですが…
runkeeperでトレッドミルの分も記録
Android版のラン記録管理アプリ「runkeeper」を使い出して以来、GPSで記録が残る所以外走りたくなかったのですが、runkeeperのスタート画面右上の「+」を押すとジムでの記録もログに追加できることが分かったため、以下のプログラムをやりました。(通っていたときの定番コースです)トレッドミル 11km
エアロバイク ?km(トレッドミルの待ち時間に膝を休ませないため乗っていただけ)
ロウアーバック25kgで背筋20回
アブドミナルクランチで腹筋40回
ベンチでクランチ20回
アームカール 9kgで左右50回づつ
ダンベルサイドカール 9kgで左右50回づつ
ショルダープレス 9+9kgで50回
トーソローテーション 25kgで左右20回づつ
※レッグエクステンション 25kgで20回
※レッグカール 25kgで20回
※レッグプレス 30kgで20回
※チェストプレス 25kgで20回
マシントレーニング無しでは足りない運動とは?
結果、翌日は広背筋が筋肉痛に。また広背筋の量が増え、横幅が見た目一気に増えました。また大腿筋もパンパンに増え、階段ののぼりが非常に楽に。上記の※の運動が自宅で器具無しで運動した場合には足りていないことがわかりました。たまにはジムにも来たほうが良いようです。膝痛は出ましたが、本でみて研究している「着地時に足を垂直に、豆腐を2個まっすぐ押しつぶすようなつもりで」下ろすように心がけると、なんとか最後まで走りきれることがわかってきました。
また運動後に浴槽でマッサージすると、痛みはその場でほぼ解消できます(これはジムのメリットですね)。
爪の内出血再発!ダウンシフター6のせい?
ただし一点思わぬ悲しい発見が!トレッドミル用に愛用していたナイキのダウンシフター6ですが、走った後で靴を脱いで見ると、ここしばらく発症していなかった右足親指爪の内出血が爪の根本から再発!シューズをミズノのウェイブライダーにしてからは内出血は止まっていたため、犯人はダウンシフター6であった可能性が濃厚です。トレッドミルのせいは思えないし…これでダウンシフター6もお役御免かなあ。
20180106
0 件のコメント :
コメントを投稿